Category Archives: 社会

車のお店のエンブレム作り

自動車のオリジナルパーツを販売しているお店を経営しています。
自分でも車のパーツを整備してサスペンションやエンジン周りをいじるのが大好きで、それが講じてお店まで開くようになってしまいました笑。
おかげさまでこれまでの仲間も常連さんになってくれて、知り合いがいろんな人に広めてくれてお客さんも順調に増えていっています。
今度正式にお店のオリジナルパーツにいろんなネーミングをして売り出すことになりました。
ロゴをデザインしたりするのも大好きなので、知り合いなどに見てもらいながらいくつかのデザインを作ってみました。
最初はダサいとか好き勝手に言って来ましたが、知り合いのイメージを取り入れていくと中々的を射ていて良い感じになってきました。
ネーミングをしてロゴを作って、表に見えるパーツもマフラーなどのパーツも全部デザインしていきました。
これはもうこだわりですね。
販売している時にはパーツを見てもらうので、やはりインパクトは大事です。
エンジン、サス、マフラー、バンパー、ウィングなどとにかくいっぱい作りました笑。こうやってブランド化できるとパーツの名前が売れてきて、雑誌などに出す広告なども売り出しやすくなります。
あとこだわりたかったのは、自分のお店のロゴを車に付けてもらうことです。
プレートをボディに貼ってもらうと、オリジナルパーツのこだわりも出てくるし、お店の宣伝もしてもらえる笑。
ここはこだわりたい点でした。(結局全部こだわるよくばりなやつです)
デザインも知り合いたちが「カッコいいじゃん」と言ってくれる納得できる出来になりました。
デザインが完成したら次の問題はこのロゴをどうやって加工するかでした。
シールなどはこれまでも作ったことがあったんですが、車に付けるプレートはメーカーが付けているエンブレムのような高級感を出したいです。
調べているとエンブレムの加工をしてくれる工房を見つけました。
金属製のプレートにフォトエッチング加工という技術で名前と絵のデザインを彫ってくれるそうです。
フォトエッチングだとデザインしたまま精巧に加工できるということで早速PCでデザインを作り、画像ファイルを持って行きました。
加工はPCの画像通りに自動で作られるそうです。
色はアルミ素材のシンプルなシルバーのイメージです。
完成品を見ると、アルミの上にデザインが乗っていてまさにイメージ通り。
納得の出来栄えです。
知り合いたちも「この質感いいね」と言ってくれてロゴの完成です。
今はパーツを購入してくれたお客さんに「このエンブレムぜひ貼ってください」とお願いして無料で配っています。
大量に作ると1000円以内で作れるので問題なし。
宣伝料と思えばお店の宣伝として見れば安いものです笑。

Category:

頑張る女性は凄い!!

冬でもないのにカイロを使いました。
お腹が痛くなってしまい、温めると楽になるような気がして使いました。

今日は比較的暑くない日だったので良かったです。
夏の暑い日なんかには使えませんからね。

ああいう時っていうのはやっぱり皆さんカイロは使わずに対処するのでしょうか。
暑くて途中ではがしちゃってもいいやと思って使ったのですが、
意外に暑くありません。

お腹だけ温めてくれてじんわり効いています。
なんだか痛みどめを飲んでも今日は効きませんね・・・。
一応薬は飲んだらパッケージに書かれている時間を空けて
次をのむようにはしているので、
もうちょっと我慢しようと思います。そこまで痛くはないので。

でもこれ、家にいてリラックスしているからいいものの、
仕事をしていたり遊びに出掛けていたら余計に酷い痛みと勘違いしてしまいそうです。

働く女性って凄いなぁ。体質が違うのかな。
こう、アイドルとかいつも笑顔で飛び跳ねていないといけない職業の女性って
大変な時もあるだろうに凄く頑張っているなと尊敬します(*^_^*)

やっぱり気合いと根性なのでしょうか。

だとしたら無断欠勤とかしている人もそういう人たちを見習ってほしいです。
私も明日は少しでも良くなっているよう願います。

Category:

生活排水の処理装置などについて

全国の下水道普及率を考えてみました。

生活排水は毎日ひっきりなしに、日本の地下へと大量に排出されています。

しかし排水について普段から意識している人は、あまりいないかもしれません。

生活排水の処理をする装置や施設には、大きく分けて3つあります。

一つは下水道であり、今や日本の市街地の地下には縦横無尽に張り巡らされています。

もう一つは下水道の下水が集められて処理される、下水処理場です。

下水処理場は汚い水を浄化して、きれいにした後に河川や海に流す役割をしています。

そして下水道のない地域では浄化槽が活躍しています。

もしこれらの施設がなかったら、世界はドブ水の湖に浸った中に、市街地が作られる状態になっているでしょう。

だから人間の生活にとって不可欠なのが下水処理の施設です。

排水の処理を行う下水道は、日本では弥生時代の集落にもあったというから驚きです。

現在の日本の平野部や都市部では、下水道はかなり普及が進みました。

日本下水道協会の資料によると、2013年時点で日本の都道府県で、最も下水道が普及しているのは、東京都です。

東京都の下水道普及率は99パーセントに達しており、整備されていない場所が無いと言える状況です。

そして大都市のある神奈川県、大阪府、京都府、神戸市なども、下水道普及率は90パーセントを超えています。

大都市の下水道普及率についても見ると、興味深いことが分かります。

政令指定都市となっている大都市のほとんどは、下水道普及率が80パーセントを超えています。

さすがに大都市であるほど、インフラ整備は非常に進んでいます。

一方で地方では、下水道普及が進まない傾向にもあります。

山岳や丘陵地の市街地では、浄化槽のほうが使い勝手が良い場合があるからです。

徳島県の場合には、普及率が16.8パーセントと、非常に低くなっています。

徳島県では下水道整備より洪水対策に力を入れていたために、下水道整備が遅れたと言われています。

つまり下水道普及率が高いことは重要な指数ですが、下水道普及率だけが、都市が先進化している指数となるわけではないのです

Category:

研磨機を研磨するのが石と石の微妙な関係になっています。

研磨機は砥石で削る作業になるので、削り粉が塊になって汚くなることが多いです。

粉塵が飛ばないように、水をかけながら砥石で削るというのが、研磨機の基本の動作になりますね。

研磨機で一般に使われている機械は、石で削るというモノが多いです。

鉄を削ったりする時は、鉄を焼き入れして少し硬くしてから削ります。

砥石の成形には、ダイヤモンドチップを使って精度を出しますが、その時は石を石で削る奇妙な関係になるのです。

焼き入れしている鉄は、硬度が高くなり研磨しやすくなります。

研磨をする時に生の鉄を削ると、上手く削ることが出来なくて精度が出せないという事態になってしまいます。

研磨機の基本は、平面型、回転型、自回転型の3つがあると思います。

平面型は品物の面を削る時に、研磨石が回転して前後に動いたり左右に動いたりする機械です。

回転型というのは、丸の形に研磨する時に用いられています

回転している軸がしっかりしていないと、フレが出てしまって、研磨代が0.3ミリあっても削れないという事態が起きてしまうので、注意が必要です。

かと言って0.5ミリの削り代をつけてしまうと、研磨に時間がかかってしまって仕事にならないのです。

最後に自回転の研磨機には、自分が手で材料を持って砥石に当てると言う原始的な作業をしなければいけません。

その時に必要になってくるのは、長年のカンというモノで、やはり職人さんというのはいつの時代も必要になってくるのだと思います。

難しい作業が多い研磨ですが、次世代に残せる人材育成も育んでいかないといけないでしょうね。

昨今では研磨機も中古の機械の流通が増えています。

Category:

工場などが用いている事もある断熱塗料

断熱塗料は、主に夏の暑さ対策に用いられている傾向があります。

倉庫業の方々などは、それを天井部分に用いている事が非常に多いですね。夏の倉庫の中は、かなりの暑さになってしまうからです。

しかしその塗料は、何も倉庫業の方々が用いているとは限りません。

いわゆる工業従事者の方々が、それを用いている事もしばしばあるのです。

そもそも工場などでは、熱を発する機械を用いている事もあります。

熱を用いて何かの加工をする機械などは非常に多いのですが、しばしばその維持コストが重視されるのですね。

機械で熱を作るとなると、もちろん様々なエネルギーが必要になります。

その際にも、発熱エネルギーの為の費用がかかる訳ですね。

その費用は、決して軽視できません。

さらに工場で用いている機械の中には、断熱性があまり良くない物もあります。

そのような機械の場合は、熱エネルギーの外に逃げてしまう事があるのです。

それだけ多くのエネルギーコストがかかってしまいますので、会社に対する経費を圧迫してしまう事があります。

もちろんそれでは、工場としては困ってしまうでしょう。

このため工場の方々などは、断熱塗料を用いている事も非常に多いのですね。

熱を発する機械の表面にその塗料を塗る事で、外に熱が逃げないようになるのです。

また外から冷気などが入ってくるのを防止できますので、発熱コストを低く抑える事ができるのですね。

ですので工場の発熱コストがちょっと気になるようであれば、断熱塗料を用いてみるのも一法でしょう。

Category:

前職の先輩に会いました。

去年の暮れに前職を退職しました。
幸いにも直ぐに次の仕事が見つかり、今もその職場で働いています。

仕事の帰りに、コンビニに寄って買い物をしていたら、声をかけられました。
誰かなと思って振り返ると、前職でお世話になった先輩でした。
買い物を済ませ、外で話をしたのですが、先輩の口からは、今の仕事どう?とか給料は?」「ボーナスは?と聞いて来ますので、大まかな範囲で答えていたのですが、先輩の様子がいつもと違ったので、心配になってどうかしたんですか?と聞くと「自分も転職を考えている」と言う答えが返って来ました。

前職は、某農機具メーカーに勤めていました。
内容は、ルート営業です。担当地区を任されて、地区内の農家さん宅を回り、新商品の営業活動は勿論、所有機の点検や修理、部材の受注等を貰う仕事でした。

しかし、離農する方が非常に多く、離農しないにしても高齢の方ばかりで後継者はいないとか、本当に業界そのものが厳しい事態に陥っています。
私も営業の立場でしたので、成績を言われます。

そんな状況下で新しく機械を買ってまで農業をする方は、ほんの一握りです。営業成績も伸びる筈がありません。
そう言う理由で、自分の将来に不安を感じ転職した訳です。

今の仕事は、介護老人保健施設で介護職員として働いています。

先輩に対して正直に答えましたが、「今の仕事は自分に合っていると思います。
もう仕事を変わる事は無いと思います。」と答えました。
先輩もかなり深刻な表情でしたので、心配しています。

今の時代ですから、なかなか中途採用で入れる会社も少ないので、私は(*^_^*)ラッキーだったと思っています。

Category: